1. TOP
  2. 診療科案内
  3. 泌尿器科

泌尿器科

診療内容・特色

泌尿器科で治療する疾患として、腎臓から尿管・膀胱・尿道に至る尿路と、前立腺、精巣、精巣上体、陰茎などの男性生殖器、 さらに副腎、後腹膜などの疾患があります。

実際に、泌尿器科を受診される際の代表的な症状として、次のような例があります。

  • 痛みは全く感じないが、目で見て尿に血が混じる(肉眼的血尿)、あるいは定期健康診断などで潜血尿を指摘された。
  • 夜間に何回もトイレに起きる、排尿後もまだ残尿感がある、尿が出にくい、トイレが近い、尿意をもよおすと我慢できないなどの排尿症状がある。
  • 他科を受診した際に、CTやエコー検査で、腎や膀胱などの異常を指摘された。
  • くしゃみや重たいものを持ったときに尿が漏れる(腹圧性尿失禁)。
  • 排尿時、あるいはその前後で痛みがある。
  • 左右どちらかの背中、あるいは腰部、下腹部にかけて痛みがある。
  • 会陰部や、陰のう部、陰茎部などに痛みや違和感がある。

さらに、泌尿器科で診断される代表的疾患について触れてみました。

前立腺癌
血液検査でPSA(前立腺特異抗原)値を測定することで早期の発見が可能となっています。前立腺癌が疑われた場合では、前立腺生検(組織検査)を行い、癌細胞の有無を確認します。当院ではPSA値の測定に加えて、エコー検査やCTスキャンによる臨床病期診断が迅速に実施出来ます。
前立腺肥大症
男性生殖器である前立腺の良性腫瘍ですが、中高年における男性の排尿障害の多くがこの疾患によるものです。QOL(日常生活の質)を保つためには治療が必要な場合もあります。初期段階の前立腺肥大症では内服での治療を行います。
神経因性膀胱
糖尿病や、脳梗塞や脳出血、脊柱管狭窄症などの脊椎変性疾患、骨盤内臓手術後など、その原因は様々ですが、お困りの内容をできるだけ丁寧にうかがった上で、残尿検査、尿流検査、膀胱・尿道内圧測定検査などを行い、その患者さんに最も適した治療法を選択します。
腹圧性尿失禁
女性特有の疾患で、くしゃみや咳、重たいものを持った時など、腹圧がかかっただけで尿が漏れてしまう状態で、QOL(日常生活の質)を保つためには、骨盤底筋体操や薬物療法を行います。
尿管結石
腎結石が尿管内に下降し、腎臓から膀胱への尿流が停滞すると、急激な腰背部痛や腹痛を引き起こします。比較的小さな結石(5~10mm以下)では尿流による自然排石が期待できますが、それ以上のサイズの結石の除去には体外衝撃波での治療(ESWL)や内視鏡的な治療(TUL)が必要となります。
尿路感染症、性感染症
細菌が尿道や、膀胱、腎などの尿路に定着した炎症状態で、排尿痛や残尿感をきたします。腎盂腎炎や急性前立腺炎の場合には高度の発熱をきたします。基礎疾患がない場合には、抗菌剤の内服や点滴にて速やかに改善しますが、何回も再発を繰り返す場合や、抗菌剤を使っても改善しないケースでは、尿路系腫瘍や機能異常を伴っていることがあり、精査が必要です。また、若年者を中心に淋菌性尿道炎やクラミジア尿道炎が増加傾向を示しており、性感染症の拡がりを防ぐためには、適切な診断と確実な治療が必要です。
ED(勃起不全)
糖尿病などによる末梢神経の障害を背景とするケースが多く、循環器系の疾患の有無を確認した上で、ED改善薬を処方(保険外診療)します。
腎臓癌
エコー検査やCTスキャンで偶然見つかる例が増えており、自覚症状を伴うケースはまれです。治療の原則は手術による外科的切除です。免疫療法などを行う場合もあり、今後は分子標的薬などの新たな製剤の開発も期待されています。
尿路上皮癌(腎盂癌、尿管癌、膀胱癌)
症状としては、疼痛のない血尿から始まる場合が多く、手術による病変部の摘出が治療の原則となります。膀胱内に病変がある症例では、まず経尿道的手術(尿道から内視鏡を挿入して)によって根治可能な症例も多くあります。内視鏡手術での根治が期待できない場合では開腹手術が必要となる場合もあります。

泌尿器科的な病気かと思われたら、なるべく早めに御相談されることをお勧めします。なるべく疼痛の少ない検査を心がけています。患者さんの意向を反映しつつ、より適切な治療法を考えてみましょう。

診療のご案内

非常勤医師
(要予約)
長谷川 長谷川 長谷川 長谷川

医師紹介